SSブログ

花粉症シーズン到来!勝手に垂れてくる鼻水を止める方法! [病気]

images9HA5UAJD.jpg

=鼻水が止まらない=


冬から春へ、気温が暖かくなってきて運動や旅行など外へ出かける


機会が増える季節がやってきました。


しかし、花粉症などでくしゃみや目のかゆみで大変つらい


思いをされている人も多い季節です。


マスクをしていても、鼻水が勝手に垂れてきて


困った人も多いでしょう。


そこで、一時的ですが鼻水を止める方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク







imagesTW0A4IDF.jpg

=鼻づまり、鼻水を薬を使わず止める方法①=


海外でも実際に効果があったと

話題になった方法です。


1:深く息を吸う。

2:吐く息がなくなるまで、ゆっくりと息を吐く。

3:鼻をつまむ。
4:頭を上下にゆっくりと動かす。空を見て、地面を見るまで2秒くらいのスピードで。

5:これをもう息が必要という、ぎりぎりのところまで続ける。

6:鼻づまりが解消した、空気の通う鼻呼吸を楽しむ。


注意点として、息を止めるので無理は禁物です。

また、人前でやると変な人と思われます。



imagesN42R1I3O.jpg

=鼻づまり、鼻水を薬を使わず止める方法②=


人前でやってもごまかせる方法です。

この方法も効果あります。


1.口の上部を舌で抑えつける

2.舌を離し、眉間をギュッと押さえる

3.1と2を20回ほど繰り返す


舌が平らになるように押し付けるようにするのがコツです。



images6Q0SJNHF.jpg

=鼻づまり、鼻水を薬を使わず止める方法③=


この方法は、非常に簡単です。

口に、スプーン1杯分くらいの水を含むだけです。

水を含んだら、そのままの状態でしばらく待ちます。

すると、だんだん鼻の通りが良くなってきます。

最後に水を飲んで終わりです。



=まとめ=


今回は3つの方法をご紹介しましたが、あくまでも一時的に治す方法です。

本格的に治すためには病院に行くことをお勧めいたします。

また、人によって会う方法、合わない方法がありますので

無理をしないようにお願いします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ビールを飲んでも尿路結石は治らない!二度とならない為に・・ [病気]

imagesOJSJX0DH.jpg
=尿路結石にはビール=

一昔前に、尿路結石にはビールを飲めば結石がとれるとか


よく飲む人は尿路結石にはならないという説がありましたが


ウソです。


一見確かに、おしっこの量が増えて結石が出やすくなるという


理屈にあっているように思えますが、ビールを飲みすぎると


脱水になるおそれがあるのと、結晶化しやすいプリン体も


多く含まれているので、治療には向いていません。


では、どうすれば尿路結石にならないのでしょうか?


スポンサーリンク







=飲み物=

尿路結石の予防として、おしっこを多く出すことです。


量としては、1日2リットルのおしっこが出れば結石が形成されにくいです。


1日1リットル以下だと結石ができやすいとされています。


そのため、水分を多くとることが大切になってくるのですが、


紅茶や緑茶、糖分が含まれるジュース、清涼飲料水は尿中カルシウムの


濃度を上げてしまうことになり結石ができやすくなります。


大量に飲むことは絶対に避けましょう。


おすすめは、水または麦茶、番茶、ほうじ茶を飲むと効果があります。


=食べ物=

肉より魚がおすすめです。


肉には、尿路結石の原因とされる物質が多く含まれています。


しかし、魚には結石ができにくくなる物質が含まれているため再発予防


の為にも、魚を多く食した方がいいでしょう。


また、カルシウムを多くとることをお勧めします。


結石の原因であるシュウ酸と結びつき体外に排出する働きがあるからです。


カルシウムは結石を未然に防いでくれる大事な栄養素なのです。


なお含有量が多い上に吸収率の高い牛乳や乳製品が、カルシウムを効果的


に摂取できるのでお勧めです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

高気密高断熱の住宅はインフルエンザに感染しやすい [病気]

yjimageWRKHESNQ.jpg

~湿度を保つ~

インフルエンザウイルスは乾燥を好むので、

乾燥しやすいこの季節ですが、部屋の湿度を保つのが大事です。


スポンサーリンク







具体的には、ウイルスは『湿度50%~60%』が活動しにくい

環境とされているので、この数値をキープするよう心がけましょう。

特に、暖房機器(エアコンや蓄暖、ファンヒーターなど)を付けると

乾燥を促進してしますので、常に暖房機器と加湿器はセットするのが

望ましいです。



石油ストーブの上に常に水いっぱいのやかんを入れて置くのもいい

と思います。



また、寒いですが部屋の喚起をした方がいいでしょう。

窓を1分間程度開けるだけでも、かなり換気されます。


~まとめ~


少し予防意識を持って行動していただくだけで、感染を防ぐことが出来ます。


毎年のことなので、元気よく1年を過ごすために予防の意識を持って

健康に過ごせるように習慣づけしていきましょう。

よく食べよく寝る!そして悩まない!これが究極の免疫力だ! [病気]

yjimageO7JXV59P.jpg

~免疫力を高める~

食事はインフルエンザの予防に限らず、

私達の健康に密接な関係があるので常日頃から注意することが大切です。


スポンサーリンク








具体的には、私達の体の多くの部位を構成する『タンパク質』は、身体の修復に役立ち、

さらにウイルスの免疫抗体の成分となります。



そして、そのタンパク質を正常に作用させるのが、各種『ビタミン類』です。

また、しっかり『睡眠』を取ることで、

タンパク質の生成を促したり、疲労回復やストレス解消になり、

その結果、免疫力の向上に繋がります。



特に、成長ホルモンの分泌がピークになるのは“22時~深夜2時”なので、

なるべくそれまでに寝るのが最適です。



間違った認識!予防接種をうけてもインフルエンザにかかります。 [病気]

yjimageLO21IP4X.jpg

~予防接種をうける~

予防接種をうけてから効果がでるまで2週間ほどかかるので、12月までに

受けた方がいいでしょう。




スポンサーリンク







接種後5か月ほど効果持続します。

13歳未満の方は、2回接種することをお勧めします。


予防接種は、感染を予防するものではありません。

感染しても発症や重症化を防止するものです。


また、予防接種を受けたからといって発症したり重症化することもあります。


割合でいうと50%の確立といわれています。

感染経路を断つ!清潔にしていればインフルエンザは防げる! [病気]

yjimageL2VS77TY.jpg

~感染経路を断つ~

感染経路を断つには、こまめに石鹸などで手洗いをしましょう。

スポンサーリンク











外から帰ってきたら必ず、うがいと手洗いをする習慣をつけるようにしましょう。

しかし、物に触るたびに手を洗いにいくのは現実的に不可能です。

そこでオススメしたいのが、個人で使用できる消毒剤の活用です。

手軽に使え、正しくない手洗い以上に効果も高く、場所もほとんど

選ばないので、賢く活用しましょう。

最近ドラッグストアなどで販売されている消毒剤のほとんどは、

アルコールを主成分とする速乾性の手指消毒剤。

正しい使い方を簡単にご説明します。



まず、消毒剤の効果を得るには一定の濃度と時間が必要です。

アルコールの場合、最低50%の濃度が必要とされているので、

できれば表示を確認して購入しましょう。



アルコールは数秒では効果が出ないので、消毒剤を手につけてすぐに

ウイルスが死滅するわけではありません。



できれば15秒以上時間をかけ、手の皮膚にある程度刷り込むようにして

つけるようにしましょう。



また、消毒剤は室温で使うには十分ですが、あまりに寒い場所での効果

は保証されていません。



冬場に建物の入り口などの寒い場所に消毒液を置いていたとしても、

効果が薄れる可能性があるので、できれば室内か持ち歩きのカバンの

内側に入れるなど、冷たい外気に触れさせない工夫も必要です。


また、外出時は必ずマスクを着用することを心がけましょう。


インフルエンザにかからない為の自己防衛策 [病気]

yjimage40B8VBKM.jpg


~簡単な方法でインフルエンザを予防できる~

大きく分けて次の4つのことを心がけることです。

スポンサーリンク







1:感染経路を断つ(こまめに手洗いうがい、マスクの着用)

2:予防接種を受ける

3:免疫力を高めるために睡眠とバランスの良い食事を心がける

4:適度な湿度を保つ(乾燥するとのどの粘膜の防御機能が低下し、感染しやすくなる)

インフルエンザに感染してからでは遅いです。

自分自身もつらいですし、家族や周りの人にも迷惑をかけることになります。


早めの対策を取っていきましょう。

また、高熱が出たたらすぐに病院に行って適切な処方をしてもらいましょう。




身近の人がインフルエンザにかかっていたら、次は自分かも? [病気]

~潜伏期間はどれくらい?~

インフルエンザが流行っています。

そもそも潜伏期間ってどれくらいなのか調べてみました。

スポンサーリンク







季節性インフルエンザの潜伏期間は1日から2日と言われ、

その後症状が現れます。

短いインフルエンザ潜伏期間では24時間後、

長いインフルエンザ潜伏期間では4~5日後に症状が出ます。

新型インフルエンザの潜伏期間は1~7日程度ということです。

もしかしたら、身近に発症した人がいたら、

自分も1週間後に症状がでるかもしれません。

高熱、咳、喉の痛みなどの症状は、風邪ではなくインフルエンザかも? [病気]

今インフルエンザが大流行しています。

自分の家族も、とうとう感染してしまいました。
今年は、Aが主流で、思っていたより熱も上がらない症状もあるそうです。

スポンサーリンク







感染者は、昨年のピーク時を3週間も早く超えてしまったそうで、直近1週間で全国で16万人の方が

感染しています。


皆さんも、手洗いやうがいを忘れずにして、予防に努めましょう。

また、インフルエンザの症状、薬、潜伏期間など正しい知識を持つことも大切です。

万が一、感染しても正しく認識していれば友人、知人、家族などへの2次感染を

防ぐこともできます。






=インフルエンザと風邪の違い=


~インフルエンザの症状~

●38℃を越える高熱がある(たまに37~37.5℃位の場合もある)
●寒気・震え

●倦怠感

●関節痛・筋肉痛

●頭痛

●喉の痛み

●咳(起こらない場合もある)

●鼻水

●くしゃみ


風邪とよく似た症状ですが、いわゆる風邪とインフルンザの症状は、


咳、喉の痛み、発熱するなどは変わりません。


違うのは体温上昇の程度です。


インフルエンザでは発熱するとすぐに38℃を越えてしまいます。


人の体温は目覚めたときより夕方の方が高くなりますが、


朝から38℃以上の発熱があった場合は要注意です。


また、風邪の場合は、ゆっくりと発症しますが、


インフルエンザの場合は、急激に発症します。


昨日まで、すごく元気だったのに急に体調が悪くなったら、


インフルエンザの可能性があるので我慢せずにお医者さんに行きましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。